法要案内

2025年5月 春季永代経のご案内 / 徒爾綴

2025/05/01 | 徒爾綴, 法要案内

浄土へ往生するということは、ここで生きられるようになったということです 竹中智秀

 

法蔵菩薩は、自らの煩悩によって苦しむ私をあわれみ、浄土に往生させて必ずすくうと誓い、阿弥陀仏となって浄土を建立してくださいました。
その浄土の世界には地獄・餓鬼・畜生のような有様がないと、第一番目に誓われています。

 

地獄とは孤独の世界です。自己中心の思いによって、誰とも通じ合えずに苦しむあり方をいいます。
また、餓鬼とはどれだけ満たそうとしても満たされず、常に貪り続けて苦しむあり方です。
そして畜生とは、自分中心の思いによって、真理(本当のこと)を見失い、理性を欠き、互いに傷つけあう姿をいいます。

 

自分ではそれらを無縁だと思いがちですが、実は浄土の教えを聞いていくと、必ず私の現実の問題を言い当てられます。

 

阿弥陀様は三毒(貪り・怒り・愚かさ)の煩悩に振り回される私たちを「凡夫」と呼びかけ、「その求める方向では苦しみは止まない。お念仏申してほしい。凡夫の身そのままで必ず浄土へむかえとって救う」と、はたらきかけ続けてくださっています。

 

誰しも、いつかどこかで「どうにかなりたい」と願い、努力や苦労を重ねてきたのでしょう。
ところが、何を得ても心が満たされることはなく、やがて「昔はよかった」と嘆くばかりです。
私たちは、どこへ向かえばいいのかもわからず、彷徨うようにして生きてきたのです。

 

正信偈に「貪愛瞋憎之雲霧とんないしんぞうしうんむ」と示されているように、自分の思い通りになることをむさぼるように求め、愛するものだけを手元に置きたいと執着し、気に入らないものにはいかりや憎しみを向けてしまう、そんな自らの煩悩が雲霧のように眼前をさえぎり、私たちは道を見失ってしまうのです。
そのような中で、この竹中智秀先生の「ここで生きられるようになった」というお言葉には、「やっと向かうべき、求めるべき方向をたまわった」という深い実感が込められているように思います。

 

阿弥陀様は我々に、「この娑婆にあって、どうか浄土をねがいながら生きてほしい」と願いをかけ、今まさに「“南無阿弥陀仏”と我が名を称えてほしい」と、はたらいてくださっているのです。そして、先に浄土へ往かれ、諸仏となられた大切なお身内の方々も、またそのお一人です。

 

まもなく春季永代経法要をお勤めいたします。
お寺とは、ご先祖など様々なご縁に導かれて参詣し、この世間(娑婆)で苦悩する私が、阿弥陀様のお心に足元を照らされつつ、私自身の浄土への道のりを確かめる道場です。
ともにお念仏申して、仏法を聴聞いたしましょう。皆様のご参詣を心よりお待ちしております。

 

期日 : 5月18日(日)

日程 : 午前の座 9時30分勤行御始 法話2席 / 午後の座 13時00分勤行御始 法話2席

ご法話は 米原市上多良 眞廣寺ご住職 竹中慈祥 師 です。

2024年11月 報恩講・秋季永代経のご案内 / 徒爾綴

2024/11/02 | 徒爾綴, 法要案内

私が頑張って生きているという「妄想」が、

生かされているという「事実」から目を逸らさせる。

 

先日、知人から「煩悩障眼雖不見 大悲無倦常照我」と筆で書いてほしいという依頼がありました。
私の煩悩によって眼を障えられて見えていなくても、阿弥陀さんの大悲は常に私を照らしてくださっているという正信偈のおことばです。

 

今年は心を痛める事件が多数報道されています。
例えばごく一般的な生活を送っている方が、ある日突然強盗事件の当事者になるのです。報道によると、経済的に困って高収入のアルバイトを探し、履歴書などの個人情報を送付すると、その情報を元に脅され、後には引けなくなるのだそうです。
また、指示役の言う通りに動くことが要求され、そして多くは報酬が渡されることはなく、実行役として加担した方、ターゲットにされた方だけが日常を壊されてしまうのだということでした。

「道徳を忘れた経済は犯罪である、経済を忘れた道徳は寝言である」と聞いたことがあります。
経済というのは生活に欠かせないものであり、とても大切です。
でも、経済は自分が得をすると、必ず誰かが損をする仕組みになっています。
それゆえに道徳心、倫理観がとても大切だと言われるのだと思うのです。

では果たして私たちの道徳心というものの正体は、一体何なのでしょうか。

ここ最近、人と話をしていて何度か「地縁」という言葉を耳にする機会がありました。
地縁によって経済を循環させてきた、地縁によって支えられて、生活が成り立ってきたという方もいらっしゃるでしょう。また逆に、地縁によって辛い思いをして、地縁的関係が嫌で仕方がないという方もいらっしゃるように、地縁をどこに見出すのかは、人それぞれ違うようです。

おそらく20年近く前から「無縁社会」という言葉を聞くようになったと思いますが、この無縁社会の問題は、孤独死、DV、児童虐待、家庭崩壊、貧困などの現代社会の問題の多くを孕んでいます。
実は、これは地縁が崩壊していくことと深く関わっているように感じています。

道徳心は関係性が見えてこそ育まれるものだと思います。
ところが、地縁が崩壊する時には、関係性を見失い、プライバシーを重視し、個人主義化し、「恥」や「お互い様」ということに極端に鈍くなり、自己の利益にのみ注視する傾向が強くなってしまうのだそうです。

しかし、実はこれは「煩悩具足」と言われる私たちが持っている正体でもあるようにも思います。身を「煩」わせ、心を「悩」ませるものが「煩悩」だと教わりますが、煩わせ、悩ませるものを自分の外に見出し、都合の悪い関係性を断とうとするのが私なのです。

実はそんな私の道徳心は、煩悩具足の私を悲しむ阿弥陀さんの光が届いてはいても、煩悩(妄想)に眼を障えられたまま、事実に背を向けてしまうようなお粗末な道徳心なのでしょう。
まもなく報恩講です。阿弥陀さんのお心を共に聴聞いたしましょう。
ご参詣お待ちしています。

◎11月9日(土)

13時30分 逮夜

御俗姓 大阪府堺市 光照寺 日野廣宣師

ご法話 滋賀県東近江市 玄照寺 瓜生 崇師 2席

引き続き

御伝鈔 住職

お勤め

ご法話 滋賀県東近江市 玄照寺 瓜生 崇師 1席

◎11月10日(日)

9時  晨朝兼日中

ご法話 滋賀県東近江市 玄照寺 瓜生 崇師 1席

秋季永代経

13時30分

ご法話 滋賀県東近江市 玄照寺 瓜生 崇師 1席

住職挨拶

以 上

2024年4月 徒爾綴 / 春季永代経のご案内

2024/04/06 | 徒爾綴, 法要案内

「学仏大悲心」の「学」とは、

まずそれぞれの物差しを離れて謙虚に受け入れること

いいかえると長年にわたって染込んだ常識をもって、

み教えを理解しようとしないことです。清岡隆文氏

 

どこでお見かけした言葉かは覚えていませんが、当時とても心に響いたことは覚えています。

理解しようとすることは自然なことかもしれませんが、理解しようと力むと、自分の物差しによる「解釈」に溺れることがあります。
自分が色々知っているという驕りが理解できると思わせるのです。
理解するのではなく、「そもそも気が付いていないこと」に謙虚に耳を傾けようとした時、ふと思わぬ方向から「理解させられる」ことがあり、そこに力みはなく、自然と腑に落ちるということがあるように思います。

 

例えば身近な方と死別すると、問うて応える人はもう手の届かないところに往かれたけれど、多くの方が「今になってわかったことがある」と仰います。
私にも、いただいてきたものの大きさを惜しみつつ、気が付かなかった自分を悔み悲しんだ経験はあります。私たちが何か(誰か)を理解していくというのは、本当の意味ではその対象を失った時なのかもしれません。
大切な誰かと一定の距離を与えられることで、漸く気が付くのです。それは決して自ら気付いたのではなく、一緒にいる時には身近であることが却って壁となって、理解できていなかった自分に気付かされたにすぎないのです。

 

故人に抱く感情は故人からのいただきもので、故人を縁とした法要や法座などの仏事も故人からのいただきものです。そういう意味では、全ては自発的なものではなく、授かったものばかりだったのではないかと思うのです。

 

誰かと一緒に生きることは決して安穏なことばかりではなく、日々色んな感情がおこります。大切な方でも大切に思えない日があったり、傷つけたり傷つけられたり。少しも一貫性がなく、何が飛び出すかわからない私(因)は、相手との関わりを授かって(縁)、結果的(果)に喜怒哀楽の感情が生まれているような有様です。

 

「長年にわたって染込んだ自分の常識をもって」何でも理解しようとするということは、仏法だけではなく、縁ある誰かからいただいているものも謙虚に受け入れることなど出来るはずもないでしょう。自分の都合(物差し)で良し悪しと分別して、理解できたと結論づけて、それ以上そのことと向き合わなくなるのです。それでは、大切な方のことばの本意は聞こえないまま終わることもあるでしょう。

 

幸せになりたいと願って日々頑張って生きているだけなのに、なぜか大切な誰かと壁を作るような悲しい生き方になってしまう。そんな私に「自分の物差しではかり続ける先に救いはないとどうか気付いてくれ」との呼び声が、故人を縁に営む仏事の出発点ではないかと思います。

まもなく春季永代経です。どなた様も、ぜひお参りくださいますよう、ご案内申しあげます。

◎4月21日(日)

午前9時30分勤行 法話2席

午後13時00分勤行 法話2席 いずれも本堂にて勤まります。

ご法話は 岐阜県揖斐郡 等光寺ご住職 石井 法水 師 です。

2024年 修正会のご案内

2023/12/24 | 法要案内

2024(令和6)年 1月1日 午前10時より

本堂にて一緒に正信偈をお勤めさせていただきます。

コロナ以降、久しぶりにみんなでお参りできる修正会です。

どなた様もマスク着用の上、お参りくださいますようご案内申し上げます。

*ただし喉が痛い、体調が悪いと感じたら御控えください。

2023年11月 徒爾綴 / 報恩講・秋季永代経法要のご案内

2023/11/03 | 徒爾綴, 法要案内

ご恩報謝とは、恩を返すことではなく、

ご恩を無駄にせぬことである。小山法城

 

ずいぶんと「掲示板のことば」を更新できないままでいます。

役割も環境も変わって数ヶ月が経ちますが、まだまだ毎日戸惑うことばかりで、思うより早く過ぎ去る時間の中で焦る気持ちだけが取り残されているように感じています。

 

坊守が正社員になってからは、毎日遅くまで仕事をするようになった坊守に代わって、朝食作りは私の担当でした。

昼食と夕食は坊守。いつもおいしいごはんを作ってくれます。でも外食するとなるとお肉やお寿司を好んで食べ、唐揚げやポテトサラダなども好んで注文していました。

ところが外食が多くなった最近、以前はあまり注文しなかった焼き魚を注文したり、何かの煮物を注文したりするのです。

 

「今享受しているご恩というのは失ってからしか本当にはわからない」とは九州の伊藤元氏のお言葉です。しばらくの辛抱とはいえ、今まさに家族の恩が身にしみています。

 

人生で受けるご恩というのは本当に沢山あります。
両親の恩、祖父母の恩、学校や部活動(クラブ)の先生も恩師と呼びますね。他にも地域で受けるご恩もそうですが、大抵が「先輩」からのご恩であるように思います。けれども私たちは生きる上で、子の恩、孫の恩、後輩の恩など実は先輩後輩関係なく縁ある方々のご恩を受け続けて存在しているように思います。

気がついているご恩以上に気がついていないご恩もたくさんあるはずですが、悲しいことに鈍い私は伊藤元氏のお言葉通り失ったり、離れたりするまではご縁を良縁悪縁と都合で計ってしまいがちです。特に関係性が近ければ近いほどです。

 

そんな私だからこそ「振り返る時間」がとても大切なのだと思います。

誰かを振り返っている時間は、実はその方と一緒にいる時間でもあるのです。

折に触れて振り返ることで、当時はわからなかったことに気が付き、愚かにも気が付いていなかった自分と出遇い、そんな自分と関わりを続けてくれていた「その方」と出遇い直しができるのです。

その方が今生きていらっしゃっても、お亡くなりになっていても、私たちは出会った以上、その方からの影響を受けなくなることはないのです。

改めて「ご恩」と報(しら)されることで自分の在り方に悲しみをおぼえ、賜ったご恩に報いていこうとする生活がはじまるのです。

そしてご恩に対して抱く「感謝」とは謝意を感ずると書くように、「ごめんね」と「ありがとう」が同時のものなのです。

 

今年も報恩講をご縁に参詣し、共にお念仏申し教えを聞き、悩み多き宗祖90年のご苦労を振り返り、私にまで伝え続けてくださった先達のご苦労をも振り返ることで、全てが私と無関係ではない大事な「ご恩」であったと報(しら)される。そこからご恩に報(むく)いていこうとする生活がはじまることが「ご恩を無駄にしない」ということなのだと思います。ぜひお参りください。

 

報恩講

◎11月11日(土)

13時30分 逮夜

御俗姓 大阪府堺市 光照寺 日野廣宣師

ご法話 三重県菰野町 金蔵寺 訓覇 浩師 2席

引き続き

御伝鈔 住職

お勤め

ご法話 三重県菰野町 金蔵寺 訓覇 浩師 1席

◎11月12日(日)

9時  晨朝兼日中

ご法話 三重県菰野町 金蔵寺 訓覇 浩師 1席

秋季永代経

13時30分

ご法話 三重県菰野町 金蔵寺 訓覇 浩師 1席

住職挨拶

以 上

2023年4月 徒爾綴 / 春季永代経のご案内

2023/04/19 | 徒爾綴, 法要案内

ただ、仏法は、聴聞にきわまることなり 蓮如上人御一代記聞書193

 

人との向き合い方と、仏法との向き合い方はよく似ているように感じています。

 

先日法座のあとで数名の参加者の方々と「宗祖のお言葉にこだわる」とか「お聖教に帰る」というような話をしていた時、ふと私は本当には宗祖のお言葉にも、お聖教にもこだわってはいないのではないかと思いました。

 

聴聞という言葉があります。「聴」は聞こうとして聴くことをいい「聞」は聞こえてくることをいうのだそうです。

私は「聴聞しましょう」と言いながら、実はそのどちらでもなく「訊」という聞き方をしていたのではないかと思い至りました。

それは「訊」にたずねるという意味があるように、どれほど聴聞を続けても何か自分に合う「答え」を期待して聞いているだけではないかと思ったのです。

つまり自分の理解の枠組があって、その枠内に収まる話かそうでないかという聞き方です。

 

「分かる」は「分ける」と書きますが、自分の中にいくつかある枠組の中に、宗祖の言葉もお聖教も勝手に分類して理解したことにするのです。

 

それで「宗祖の言葉」や「お聖教」にこだわっていると言えるでしょうか。

 

自分の理解、自分の考えにこだわり、自分の分類方法に納得しているに過ぎないのです。

またそれが誰かの言葉であれば「こういうことを言いたいのだろう」と自分の解釈で分かったような気になって、本当の意味では全く通じ合えていないということもあるはずです。

 

御経は釈尊の教えに出遇ったお弟子さん方によって綴られており、「如是我聞」(私はこのように聞きました)で始まります。

しかし言葉は教えや気持ち、考えなど大切なことを表現する一つの手段ではありますが、その全てを表現することはとても難しく、表現者の中でできるだけ近いもの、正確なものを慎重に選択します。

だからこそ受け手は時代背景や当時の文化を想像したり、多くの情報を頼りに正確に理解しようとするのです。伝えられた言葉とじっくりと腰を据えて対話するように向き合うのであって、自分の枠に落とし込んで理解しようとすることとは違うのだと思います。

 

日常の対話でも同じことです。真意がわからなかったり意見が違ったりしても、目や表情そしてその言葉の背景を想像して、根気よく相手の思いが聞こえてくるまで向き合うのです。

そのことで何が見えていて、何が見えていなかったのかを知ることを通して、相手との間を隔てていた自分の枠組が揺らぎ、互いの世界観が少しだけ溶け合うのでしょう。

 

真剣に聴くというのは、自分の枠組が崩れることで聞こえてくるものを大切にするのであって、決して教えや誰かを自分の解釈の枠に落とし込んで理解したことにしてはいけないのだと思います。

経験したり学んだりするほど枠組は増え、様々な理解が進むように感じます。難しいことですが、それが却って迷いを深めることがあると忘れてはならないのでしょうね。

まもなく永代経です。どなたでもお参りいただけます。

その時に自分の中で結論が出なくても、わからなくても、聞こえてくるまで一緒に聴聞しましょう。

 

◎4月30日(日)

午前9時30分勤行 法話2席

午後13時00分勤行 法話2席 いずれも本堂にて勤まります。

ご法話は 岐阜県揖斐郡 等光寺ご住職 石井 圭 師 です。

2023年 修正会のご案内

2022/12/29 | 法要案内

2023(令和5)年 1月1日 午前9時より

本堂にて一緒に正信偈をお勤めさせていただきます。

コロナ以降、久しぶりにみんなでお参りできる修正会です。

どなた様もマスク着用の上、お参りくださいますようご案内申し上げます。

*ただし喉が痛い、体調が悪いと感じたら御控えください。

2022年10月 徒爾綴 / 報恩講・秋季永代経のご案内

2022/10/13 | 徒爾綴, 法要案内

宗教の問題は煩悩でなく、

 分別から人間を解放することになる。 安田理深

 

この言葉には続きがあります。

「分別というものが人間の主体性を奪っている。煩悩が奪っていると、一応いえるけれども、さらに再応考えれば分別が奪っている。」

 

30代前半、自分がどうしていたらいいのかよくわからず、何だかもがいていたような時期がありました。

そんな時連れ合いに「あなた一生懸命誰かに合わせようと無理してない?」と周囲の「正解」に合わせようと必死だった自分の姿を言い当てられ、ハッとさせられたことがあります。

実は自分のことは自分が一番わかっているようで、一旦「こうした方がいい」という「分別」を掴むと、認知バイアスがかかり「それ」以外見えなくなります。

 

またある時は、大きな行事の決定事項が何度も何度も変更になって全く仕事が追い付かない中、それとは別にチームでやるような仕事を「なんとか一人でやってくれないか」という話になり、職場でも家でも常にパソコンと向き合い、永遠に終わらないんじゃないかと思う作業と向き合っていました。

 

そんな大変な時期にある日急に腰が痛くなり、徐々に身動きが取れなくなって、麻酔も効かず他の薬も効かず、10日間ほど安静にすることを余儀なくされたことがありました。

気質的な原因は不明でストレス性のものだったそうですが、実は「しなければいけない事に励んでいるだけ」のつもりでしたから、ストレスが原因だとはにわかに信じられませんでした。

 

「分別のある子」、「分別のある大人」という言葉があります。しかし頼りになるはずの分別によって逆に苦しんだり、知らず知らず自分や誰かを追い込んだりすることがあるのです。

 

それは自分で経験して獲得した「分別」のようで、実は何か過去の心地よくない記憶が底にあって、ある程度社会生活を快適に営むために大切な「正しさ」や「正しい大人・社会人」という、物事を分別・判断する「枠」を教えられ、自分や周囲を規定してきたに過ぎないのではないかと思うのです。

 

「枠」は「惑」に通じると教えられます。

 

迷いは「どうしたらいいのかわからない」状況ですが、惑いは「こうでないとあかん。こうなるはずや」というルールや答えに縛られた状況です。

 

自分の中の「分別」できる「枠(答え)」が増えるほど、そのことを除けて物事を考えることができなくなります。

行き詰まったり進路が狭まってしまう時、思えばいつも私の思いが道を閉ざしていたのでした。

そして悲しいことに、苦しんで手に入れた大切な「分別」は、時代や状況と共に変化し、いつか「過去の常識」に変わり果てることもよくある話です。

 

来月は報恩講です。日常の忙しさから一旦立ち止まって仏前に詣し、お念仏申し教えを聞き、共に判断に迷い分別に惑う、自分自身の眼を確かめたいと思います。是非ともお参りください。

 

報恩講

◎11月12日(土)

13時30分 逮夜

御俗姓 住職

ご法話 玄照寺 瓜生 崇 師 2席

18時 御初夜(お取越しは内勤めにします)

御伝鈔 住職

ご法話 玄照寺 瓜生 崇 師 1席

◎11月13日(日)

7時30分  晨朝

朝御講(御斎)今年は中止いたします。

10時    日中

ご法話 玄照寺 瓜生 崇 師 2席

秋季永代経

13時30分

住職挨拶

以 上

2022年4月・5月 徒爾綴 / 御遠忌円成

2022/05/26 | 徒爾綴, 法要案内

おかげさまのどまんなか 東井義雄

 

ご門徒の皆様を初め、内陣・外陣の法中様方、親類、家族、多くのお参りの皆様のおかげで無事、宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要兼蓮如上人500回御遠忌法要が円成いたしました。

何事をするにしても、平素はつい自分の大変さが目につくものです。ところが皆さんと一緒にこの法要をお迎えする中で、「関わってくださるお一人おひとりがいてくださったお陰」また「自分は全体のほんの一部に関わらせていただいているだけ」という事を、今までにないくらい強く感じました。

住職のためではなく、お寺のためと言われればその通りなのですが、関わらせていただいた一人としては、私以外の全ての方に感謝しかありません。

このご縁に一緒に会わせていただけた事に衷心より感謝申しあげます。

思えば2005年にこのお寺にご縁をいただいて約17年。そしてこの法要の計画が立ち上がってから約10年。本当に色んなことがありました。決して平坦ではなかったと振り返っています。

本堂や仏具の修復、新調、設備の調整など、これからのお寺を考えて、何回も何回も話し合いを重ねました。

それは「法要をご縁とした整備」というよりも、法要をお迎えするための準備を通して、今私たちが何を大事にして生きていくのか、そして何を後の世代に託したいのかを、私たち自身が確認しているかのように感じました。

何でもしたいようにできるわけではありません。経費の問題だけでなく、色んな問題が起こって方向転換したり、思いもよらぬ手助けがあったり。右往左往しながらの10年間でした。しかも、そこにきてコロナと年末年始の雪害です。マスク生活はしばらく続きそうですし、樋や瓦もまだ修復できてはいません。

当たり前のことですが、本当に「生きる」という事は、自分の思いを超えて色んな事を受けていかんならんのですね。

それでも行き詰まる事なくここまで来れたのは、一緒に悩み、考えてくださる方々のお陰であったと思います。また今回一緒にお迎えすることができなかった方々も含め、多くのみなさんのお姿に背中を押され続けたお陰で、今日もまだ住職・坊守としてなんとか続けさせていただいているのだと思います。

この御遠忌の円成で「やれやれ」と言う安堵の気持ちと「終わってしまった」と言う寂しい気持ちが入り混じっています。

そんな中今後のお寺を考えるに、やはり思うようにならない事や、今は想像できないような色んな事があるのだと思います。

中には私に縁ある「おかげさまのどまんなか」であるといただく事ができない事もあるでしょう。それでも今後もここで、皆さんと一緒に仏法を聴聞し、お念仏申して参りたいと今の自分の気持ちを確かめさせていただきました。

本当におかげさまです。今後共どうぞよろしくお願いいたします。

 

以下、ほんの一部画像を掲載(*出仕者、ご講師を除いては個人が特定できない画像のみ)します。

アルバムや動画はお寺で保管しています。ご覧になりたい方はご一報ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応について

2020/03/28 | お知らせ, 法要案内, 聞法会

謹啓 仲春の候 皆様におかれましては益々ご清祥の事とお慶び申しあげます。
平素は慶運山長源寺護持運営に対し格別のご高配を賜り厚く御礼申しあげます。

さて、かねてより2020年4月4日、5日に予定しておりました「慶運山長源寺 蓮如上人500回御遠忌法要並びに宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要」は、先日開催されました臨時役員会におきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、来年(2021年)4月10日、11日に延期する事を決定いたしました。

ご予定くださっていた皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、ご理解の程何卒よろしくお願い申しあげます。

また「同朋学習会」と「寺ヨガ」は開催者側も参加者側もお互いに体調に充分注意しながら、また可能な限りリンク先のガイドラインを参考にしながら開催いたします。合掌

新型コロナウィルス感染症拡大防止に配慮した法座開催のガイドライン