2022年1月

自分の考えたとおりに生きなければならない。

そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう。

ポール・ブールジェ(仏・小説家) 

ここ数年、今までの「当たり前」は大きな変化を余儀なくされ、日常生活はもとより仕事、娯楽、自治体、宗教行事など影響は多岐に渡りました。

仕方なく行われた変化もありますが、コロナをチャンスと捉えて行われたものもあるように思います。

 

仕方なく行われたものは、おそらく今の状況が落ち着いてくれば元に戻そうとする動きが自然と出てくると思いますが、「コロナ」や「これからの時代」など、自分以外の何かに責任や理由を置き換えることで変化しようとしたものは、おそらく状況が落ち着いても、戻そうとも、それ以上考えようともしないことが多いのではないかと思います。

 

実は昨年の1月にも同じ言葉をご紹介しました。最近の色んな変化を見て、改めてこの言葉から大切な問いかけをいただいているように感じます。

 

身近なところでいえば、仏事も三密を避けるため、規模縮小にて執行されることが多くなりました。
「以前のようにしたい」とか「戻さなあかんかなぁ」とか、意見は人それぞれです。

 

私にとって仏事は、私の考えや都合より先に「伝承されてきた形」となって届けられました。

私は届けられた以上、伝承されてきた意味や、この形式で伝えようとされた先達の願いをきちんと「教えを通して考える」ことが先代と次世代の間に立つ者の責任であると考えています。

 

教えを通して考えると言うのは、自分の偏った個人的な「当座」の考えよりも、「普遍的で不変」である仏の教えを優先させようとすることです。

 

そういう私も、実は意味どころか執行の作法すらわからなかったのです。今でもそうですが、周囲の方のお伝えを受けて学び、それをまた教えに尋ねていくことの繰り返しです。

 

あらゆる仏事などの伝統的な行事は、まるで学生の頃に聞き入れ難かった親や先生の言葉のように、自分のやりたい事と吊り合わなかったり、非効率に感じることが多いのです。なので、自分が生きてきた通りに考えても意味を見い出しにくいことがよくあります。

しかしながら、お勤めやお話、そして作法にも意味があるように、故人と縁ある方が集まることにも、御斎を共にいただくことにも意味があります。それを自分で確かめるのです。

 

ただ、伝統を守ることが正しくて、変化することが悪いというのではないのです。

例えば規模縮小で仏事が執行されることで、普段お話できなかった方とゆっくりお話できたというメリットも感じています。正解はわかりません。でも変化する・しないの方法論よりも先に、普遍的な眼(教え)を通じて考えることの方が肝要です。

 

コロナ下で「みんなは法事をどうしているか」とよく尋ねられます。でも仏事において「多数=正しさ」ではありません。間違えることも多いのです。未知のウイルスの前では仕方のないことですが、今一度きちんと考え直すことが大切でしょう。

困ったら是非ご相談ください。私も即答できるわけではありませんが、世代を超えて一緒に教えに聞き、考えていきましょう。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

This entry was posted on 土曜日, 1月 1st, 2022 at 08:00 and is filed under コトバ, 徒爾綴. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

Leave a Reply