2012年10月

道に迷うことは 道を知ることだ

スワヒリの諺

 

この言葉は、迷った時の励ましの言葉のように聞こえます。実際、私も初めはそうだと思いました。

しかし、最近あらためて、別の意味があるように聞こえてきました。

 

街の中にしても、人生にしても『道に迷う』という事は、誰しもが経験のある事です。しかし、よほどの事でもない限り、よく知っている街の中で迷うという事はありませんが、人生においては、知っている筈であるにも拘わらず、迷う事はよくあると思います。

 

これは何故でしょう。

 

藤場俊基師の著書にある『遊園地の譬喩』を引用させていただきます。

『子どもを遊園地に連れて行ってお金を渡して好きなように遊ばせるとします。ディズニーランドなら、なんでも好きなアトラクションを自由に楽しめるパスポートというのがありますね。そういうのを渡して好きなところへ行っていいよと言ったとします。そうすると、子どもは一目散に自分の行きたいところに向かって走って行くでしょう。あそこにゴンドラがある、こちらにはスペースマウンテンが見える、ここに行ったらウェスタンワールドがあるといって、見えたところに行って遊び始めます。行きたいところを決めてまっすぐに走っていく。その時には、子どもの意識では決して迷ってはいません。自分の目的地がはっきり見えているわけです。次はこっちに行きたいと、見えている目的地に向って行くわけですから、主観的にはまったく迷っている状態ではありません。ところが半日か一日放っておいたら完璧にその子は迷子になってしまいます。その時その時は、子どもには目的地が全部見えているわけですから、迷いの意識はまったくない。でもその行為の全体を通して見ると、一つひとつが全部迷いへの道をまっしぐらに進んだことになるのです。』

(『親鸞の教行信証を読み解くⅠ』 明石書店)

私たちの生き方そのものを言い当てられていると思います。

 

自分の性格は、あんなトコロもこんなトコロもあるといい、人に対しては、善し悪しの分別心で、篩(ふるい)にかけ、自分のイメージで決めつけて分類していき、自分は正しい、痛まないトコロに常に避難する。

 

また、人だけではなく、何事においても善はこちら、悪はあちらという具合に選択し、自分にとって善き (頼りになる・間に合う)ものを近づけ、悪しき(善の逆であり、邪魔)ものは遠ざける。

 

何に於いても損か得か。上か下か。勝ち組か負け組か。

 

藤場師はおっしゃいます。

 

『選ぶ理由は、選ばない理由にもなる。』

 

確かに自分で選びとってきた人生が、私で言う今、ココであり、あなたで言う今、ソコではないでしょうか。満足しているはずですよね。

 

しかし、気付けば愚痴が出て、選びとってきた選択肢に不満を言い、今度は選び捨てる。

 

後悔したり、不平不満を言ったりしてはいけないという話ではないのです。後悔したり、誰か(何か)に不平不満を言ったりしてしまう私。

これは絶対に善いモノだと頼りにしても、一過性のもので、すぐ間に合わなくなって、またさらに善いモノを探し求める。頼りにしてはいけないものを頼り、常にのどの渇きを潤したくて苦しんでいるような、そんな私の生き方を再確認してみてもいいのではないでしょうか。

 

実は私は、自分自身が迷いへの道を一直線に歩んでいるのかもしれないなどと思えないのです。

 

そこで、藤場師の『遊園地の譬喩』の続きを、もう少し引用させていただきます。

『こういう自覚がない迷いと言いますか、確信に満ちた迷い、これが無明という一番やっかいな迷い方です。その最中にはお母さんの存在も、帰り道の心配も眼中にありません。こういう状態にある時は、道を求めるなどということは起こるはずがありません。道を教えようとする親切は、よけいなお節介でしかありません。お母さんがついてきて、あれをしろ、これをするなと言えば、むしろ邪魔になるのです。

道を求めるとか、帰り道を探すというのは迷ってしまったと気付いた時から始まることです。求道を始めさせるのは迷いの自覚です。ですから迷いの自覚の中にはすでに「明かり」があるのです。明かりがさしこんでいるからこそ迷っていることが自覚される。それは有明(うみょう)です。確信に満ちている時こそ無明の中にどっぷり浸かっている時です。』

 

このように念仏の教えは、自覚なき私にすら迷い、苦しんでいる根本を自覚させようとし、人間として生きる『道』を示して下さっているのだと感じます。

 

This entry was posted on 月曜日, 10月 1st, 2012 at 14:55 and is filed under コトバ, 徒爾綴. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

Leave a Reply