平成24年 春季永代経並びに瑞華院釋尼恵香 7回忌法要
3月 30th, 2012 Posted in 法要案内 | no comment »春陽の候 皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて唐突ですが、2月上旬に追突事故に巻き込まれました。骨に異常はなかったのですが、頚椎の並びが悪くなったようで、典型的な鞭打ちだそうです。
なかなか治療に行く間が無いのですが、診察はほぼ無く、すぐに電気治療か牽引ですから、さほど時間もかかりませんし、とにかく首から腰にかけて重くて鈍く痛いのが辛いので、何とか行ける範囲で通っているような状態です。
周囲の方々には1年~2年は通わなければならないと言われ、保険屋さんには3ヶ月で打ち切りだと言われ困惑していた中、先日診察を受けつつ、今後の治療の件で色んな方の意見を参考に相談をしましたら、どうも先生の常識からすれば的外れな相談であったようで、ナンセンスだと言われ、さらに頚椎捻挫は診ても分からない、骨の角度も事故以前のものかもしれないと言われ、挙句、それでも積極的な治療をするかと、当然の事を聞かれ、何だか非常に腹立たしかったのですが、ふと我が身を振り返るきっかけになりました。
医師も住職も専門職。ご門徒さんが丁寧に相談にお越しになるのは、仏事がよくわからないという思いからなのでしょうか。しかし、私たちは、その相談が例え的外れであったり、自分の常識とかけ離れたりしていたとしても、相手が何を望んでいるのか、自分に何ができるのか、と寄り添う事しかできないのだと感じました。なぜなら、私の専門内の事を理解せよ、と胸を張り、意地を張るのは、私の常識を相手に押し付けているのであって、私のものさしに合う人はいい人、そうでない人はよくない人として、人を人として見ていないという事でしょう。
私達はすぐに、そういう生き方になります。仕事でなくても、何でも自分の常識で、損得、善悪、正誤の二分化でもって人を量ります。自分の思い込みからスタートし、相手が居ながら、相手と向き合うのではなく、相手が自分のものさしに合うか合わないかで見てしまう。一呼吸おいて考え、寄り添うという事が出来にくい。
生前、先代の惠美子(瑞華院釋尼恵香)が言わんとした事が、自分の手の届かない所に逝ってしまってから気付かされた、あの頃と同じ生き方をしてしまっています。そんな私ですが、参詣のご門徒さん方と共に、わが身を問うお念佛の教えにたずねていき、今一度、先代の遺志を頂きなおしたいと思います。
つきましては、下記の通り厳修致しますので、ご参詣賜りますよう、ここにご案内申し上げます。
合 掌
記
◇春季永代経法要
日 時 平成廿四年四月七日(土)
午前十時 御始 法話 二席
午後二時 御始 法話 二席
法話講師 京都教区 正蓮寺 平原晃宗 師
◇瑞華院釋尼恵香 七回忌法要
日 時 平成廿四年四月八日(日)
午前十時 御始
御文法話 三重教区 善明寺 長崎 直 師
平成廿四年三月
慶運山 長源寺住職 釋 卓 静