Archive for 7月, 2021

2021年7月

7月 22nd, 2021 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

経教はこれを喩うるに鏡の如し

しばしば読み しばしば尋ぬれば 智慧を開発す 善導大師

 

この鏡は毎朝見る鏡とは違い、自分の内面、つまり表立って見えない姿を知らせる鏡として教えられます。

 

この寺報を始めるにあたり、多くの方からご助言を賜りました。役員さん方からは「毎月やなくてええ、無理せんでええよ」とお気遣いいただき、本当は不定期発行という事にしています。

また、ある先輩住職からは「自分のこと書きや」そして「続けなあかんで」と教えられました。

 

寺報を書くとなると、いつも「何を書こうか」と考え続ける事は避けられません。ご法話の聞き方も、それこそ「ネタ探し」のようになってしまいます。

ただ所謂「ネタ」と違うところは先輩の言葉通り、他人事ではなく「自分はどうか」にこだわります。

 

そうすると、いざ聞いた教えを活字にしようとすると、どうしても聖職などと呼ぶには程遠い情けない自分しか出てこないのです。

「自分もそうだよ」と共感してくださる方もありますが、「僕は反省してますってか」と茶化された事もあります。

でも「自分はどうか」と教えに聞くと、自分でも見えていない、仏様や教えに背を向けるような、どうしようもない自分と向き合わされるのです。

 

解学と行学という言葉があります。

 

解学とは文字通り勉強して理解する学びを指します。行学はそれを我が身に行ずる事です。

これは仏教に限らず、何事においても大切なことだと思います。

できるできないに関わらず、理解しようと学んだり、その身に行じようとしないと見えてこないことがあるのだと思います。

 

近年、教えや儀式が伝わりにくくなったと言われます。

確かにお念仏や、その教えにしても儀式にしても「わかる・わからない」とか「できる・できない」とかと自分の理解力や能力をたよりにするとなかなか伝わらないのかもしれません。

学び、理解する事も大切ですが、やはり先ずは行ずる事を疎かにしてはいけないのでしょう。

 

よく仏法聴聞と儀式は車両の両輪に喩えられ、どちらも大切だと教えられます。

でも、それは行ずる身において感じ、語られたのであって、概念として語られた言葉ではないのだと思います。

 

思えば先輩の「自分のこと書きや」は「経教は鏡の如し」、そして「続けなあかんで」は「しばしば読みしばしば尋ねる」であって、「あなた自身を教えに聞き続けなさいよ」という事を仰ったのではないかと振り返っています。

 

「わかる・わからない」「できる・できない」と今の自分だけを基準にして選ぶことなく、すでにあるこの道をたよりに、それぞれの人生でお念仏申し、自ら教えを聞き儀式を執行し、考え続けて生きる事が、先達から伝えられた「経教に尋ね」ていくことになるのではないかと考えています。