2020年1月
1月 1st, 2020 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »「どう生きるか」より
「生きているとはどういうことか」の方が先ではないのか。 池田晶子
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は公私共にお世話になり、有難うございました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
さて、一年の計は元旦にありと言われます。
新年にあたり、今後の生き方を考えるという事はよくある話だと思います。
しかし、文脈はすっかり忘れましたが、20代の頃好んで読んでいた故池田晶子氏の著書には「どう生きるか」より「生きているとはどういうことか」の方が先だとありました。
確かに、生まれようと意識して生まれたわけでもなく、境遇も見た目も全てが先に与えられて、気が付いたら生まれていたのが私です。
そんな私は、自分では歩く事も話す事も全くできない者として生まれたにも関わらず、家族をはじめ、多くの方々に支えられ励まされながら、なんとか今日までお育ていただいてきたのです。
またその過程で「こういうもんや」「ああいうもんや」と物事を判断する「物差し」(基準)を教えられ、自分なりに更新もしながら今まで生きてきたのでした。
そして、その「物差し」で計った世界観で「こうあるべき」と思う生き方を目指し「ああなりたい」と志す方向へと進むべく「どう生きるか」ばかりを試行錯誤して生きてきた様に思います。
ふと気が付けば、生きている事実を当たり前の事として不問にし、世の中こういうもんやという偏った「物差し」を握りしめて気忙しく計算しながら生きる事がやめられなくなっているのです。
時々そんな生き方がしんどくなっても、今自分は疲れているだけだと言い聞かせて、しばらくするとまた「どう生きるか」と頑張るのです。
まるで「どう“思い通りに”生きるか」と少しでも納得できる人生の生き甲斐や意義を模索するかのように。
ところで「どう生きるか」と考える事ができるのは、健康や能力、経済活動が盛んである事が前提となっている事が多いように思います。
その前提を「物差し」(基準)にする時、無意識に幼い子どもやお年寄り、病気の方など介助者が必要な方は脇に追いやられる傾向にあります。
しかもその際、縁次第では自分自身も前提から外れる事があるという事も忘れられがちです。
もし今、世知辛いと感じているならば、「物差し」そのものを問い直す必要があるのだと思います。
「物差し」とはあくまでも数ある基準の一つです。
比較分類し、何かが判断できたとしても、そのものに生き甲斐や意義は存在しないはずです。
それよりも私たちには共通して「生きている」という事実が先にあるのです。
「物差し」を手放せないままでも教えを聞く事を通して「今賜っている事実」という所から見えてくる景色は、計算した所から見た人生とは大きく異なるのだと思います。
そして、その事実に出遇えた喜びは、いつも新鮮でありながら懐かしいものであるように思います。
どうか本年も共に仏前でお念仏申し、聞法する生活を続けましょう。
改めてご案内いたしますが、2月29日には御遠忌お待ち受け永代経(澤面宣了師)を予定しております。
また、3月からは同朋学習会(瓜生崇師)や寺ヨガ(吉田典子師)を再開いたします。
さらに4月4日、5日には蓮如上人500回御遠忌と宗祖親鸞聖人750回御遠忌(藤場俊基師)、8月14日には盂蘭盆会でお念珠作り(早嵜和典師)。そして11月14日、15日には報恩講と秋季永代経(松下蓮師)です。
その他、何かと目白押しの年ですが、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。