Archive for 2月, 2021

2021年2月

2月 1st, 2021 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

生活はすべて 次の2つから成り立っている

したいけれどできない できるけどしたくない ゲーテ

 

「次の世代は無理ちゃうか」

仏事や地域の伝統行事などでよく耳にします。
今の所その「次の世代」は私とほぼ同世代です。

私の身の回りでは最近、コロナが1つのきっかけとなって、色んな仏事や伝統行事の見直しが行われ「もうやめよう」とか「続けられるように変えよう」とかという意見があります。

でもこれは今に始まった事ではないでしょう。

 

特に仏事というのはいつでも消滅の危機に晒されながら存続してきたのだろうと思います。
現に今、一生懸命に仏事に関わり仏法聴聞くださっている方も、若い頃からそうだった訳ではないとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。

実際、仏法を聞いたり仏事を執行したりしなくても食べていくには困らないのです。仏事を執行して聴聞する事と、自分が「食えるか食えんか」という事とは関係ないので、あってもなくてもいいと考える方もいらっしゃいます。なので、お寺の役を引き受けたり、大切な方の葬儀があって初めて意識したという方も少なくはないのです。

確かに私も衣を着る生活をしていなければ、儀式のお稽古や仏法聴聞をしていたかといえば、恐らくそうではなかっただろうと思います。

 

以前、どこかで見てメモしておいた事なのですが、school(学校)の語源はギリシャ語のschole(暇)なのだそうです。
人を雇って労働を任せ、そのおかげでできた時間を自由な思索や討論に当てる事で、物事の本質を捉えようとするギリシャ哲学が生まれたのだとか。

 

仮に暇があっても好きな事をしたくなる私は、自分の都合でしか物を見る事ができておらず、偏見なく人生の本質を捉える事など到底無理です。
仏事(仏法)に教えられた普遍的な言葉で漸く生きるという事について考えたり、互いに語り合ったりする事が始まるのだと思います。
つまり仏法とは目印のない人生の道しるべです。
その道しるべをすぐに見失う私のために、朝夕の勤行やご法事などあらゆる仏事をご縁に仏法に出遇うように促す営みが伝承されたのです。
仏事によって、溢れる欲求にあくせくする日常生活から一旦立ち止り、仏法を通して生老病死する私の人生に真向かいになる時間(schole)を賜る事が肝心なのでしょう。

 

とは言え、私には伝統的な「形式」を守る事、変更する事の善し悪しはわかりません。
唯一言える事は「コロナでなくても変わる」という事です。今までも様々な変化はあったはずです。

ただし、やめたり変更したりする時には「次の世代」を判断理由にはせず、必ず自らが「なぜ」そして「何が」大切に伝えられてきたのかを考え、互いに確かめ合って判断する事が大切だと思います。
そして、それこそが過去と未来の方々に対して今の私たちが示す事のできる「誠意」だと言えるのではないでしょうか。