6月 1st, 2019 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »
間違いのない集団は 間違いを認めない
間違いのある集団の方がいいんだ 瓜生 崇
教区御遠忌にかかりきりになり、掲示板のことば(寺報)を2ヶ月間おやすみいたしました。大変失礼いたしました。
先代住職が還浄した今から13年前の2006年6月。あの頃はこの寺報のように「もう無理」とは言えず、本当にしんどかったです。
苗字が変わり、引越し、娘の進学、転職、葬儀、継職、他にもお世話になった方がお亡くなりになったり、お祝い事もあったりと、色んなことが一気に重なった1年でした。
短期間にガラリと環境や立場が変わり、悲しい事や嬉しい事が交互に訪れるような日々で、ついていくので必死でした。何とかしてこの状況が「普通」の事にならなければならないと思い、無理やり普通の日常を送ろうとしておりました。
あの頃の写真を見てみると、オンとオフでは表情が違い、遊園地で娘とジェットコースターに乗っている楽しいはずの表情も無表情でした。
当時、そんなつもりはありませんでしたが、実は私は潰れそうになるのを必死で堪えていました。何とかなりたい何とかしたいと思いつつ、何ともならない状況に苦しんでいました。
最近ふとした事から、当時心配する坊守から言われた言葉を思い出しました。
「あなた、最近何だか嫌な雰囲気のお坊さんになってきてない?大丈夫?」
私は間違いのない、ちゃんとした住職になろうと必死でした。
その理想というより虚像ともいうべき姿に近づく為に、私は虚飾に満ちた泣き言を言わない立派な僧侶を演じていたのです。
間違ったらすぐに謝罪・修正して二度と繰り返してはいけなかったのです。
そうして一生懸命に努力する事の正しさを信じて行動するうちに、多くの助言に耳を塞ぎ、間違いを認められず「ちゃんとした住職」を演じる事をやめられなくなって行ったのでしょう。
自分も苦しかったけれど、周りも苦しめていたとは知りませんでした。
そうと知らされ「もうそんなことはしない」と心に誓っても、今度はまた間違いなく「そんなことはしない人間」という虚像を真面目に追うのです。
教えや誰かの言葉に気付かされても、また同じ事を繰り返します。
間違いのない確かな人生を求めるということは、実は自らの不確かさに怯えている証拠です。
だから余計に自分の努力や苦労を正当化しながら、分別のある人間として自分や他人をその時の評価で裁いていくのです。
今月のこの言葉から気付かされるのは、13年間、相変わらず何を聞いても、お念仏申しても自力が廃らず阿弥陀さんにお任せする事もできない矛盾した、あの頃のままの私でありました。
3月 23rd, 2019 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »
日頃の眼(まなこ)を問い直されるところから具体的な歩みが始まっていく。
一楽真
現在、長浜教区第15組の同朋の会教導(通称・組教導)と言うお役目をいただいています。
そのお役目もあって、先月9日から11日まで、第15組推進員養成講座の後期教習と言う本廟奉仕団に参加するご縁をいただきました。
この奉仕団参加者の皆さんは、前期教習として月1回の聞法と座談会を全5回、後期教習として本山で2泊3日の共同生活を過ごし、聞法し語り合う事を通して推進員となられます。その推進員さんの具体的な役割は住職などと協力し合い、地域での聞法生活を推進するというものです。
また推進員さんとなられる方は帰敬式を受式いただく事が必須です。今回も8名の方々が帰敬式を受式くださいました。
実はそのうちのお1人は長源寺のご門徒さんでした。
さて、その時の帰敬式法話を担当されたのが、長浜教区の浄願寺・ご住職 澤面宣了氏でした。そのご法話では、お孫さんとお出かけする事が増えたご門徒さんが、お孫さんとお出かけするようになる以前とは視点が全く変わってしまったと言うエピソードをご紹介くださいました。
確かに連れ合いが妊娠中は、世の中に妊婦さんが増えたように見えました。
また娘の成長と共に園児→小学生→中学生→高校生→大学生と、目にとまる子ども達の年代が変化して行きました。
それにそれまで街の風景の一部であった学校も、娘が入学した途端に特別なものとして目に入るようになりました。
今思えば不思議です。しかし、その理由を今回のご法話で澤面先生に次のようにご指摘いただきました。
「私たちのものを見る眼とは、自己関心でしか無いのです」
なるほど。そうかもしれません。というより、そうなのでしょう。
つまり日頃、世の中が変わったと私が感じているのは、それは私の世の中が変わったのです。見たいように見ているのです。良くなったと見るのも悪くなったと見るのも私。
また「みんなもそう言っている」は、みんなで似た様なものを見ている気がしているだけなので、「みんな」は確かな根拠にはなりません。
「自己関心しか無い」と、私の眼の偏狭さを指し示す「法」こそが確かな「教え」なのです。
とはいえ、無意識のうちに基準とするのは「法」よりも「日頃の眼」と言う自己関心なのです。
教えを聞いても残念ながら自分の「日頃の眼」に合うか、合わないか。
合わないと「意味がわからん」と言って切り捨てるような根性を持っているのです。 すぐにわからないからと言って、それが意味をなさないとは限らないということは、自分自身の両親や祖父母、多くの先輩たちとの様々な形での「別れ」から学んできたはずではなかったでしょうか。
様々な仏事や今回の推進員養成講座のように、教えを聞き、語り合う事を続ける以外に、日頃の眼が問われるような具体的な歩みが始まる事も続く事もない私なのだと感じました。
2月 17th, 2019 Posted in コトバ | no comment »
あの人に比べれば喜ばねばならない心は、他人の不幸を喜ぶ心だ
今年も春を知らせる節分の季節がやってまいりました。
この時期は町中に鬼のお面や恵方巻きのオブジェが並んでいます。
豆撒きは、福はこちらで鬼や災いはどこか違うところへという意味で、恵方巻きは願い事をすると叶うのだとか。
言うまでもなく、全て幸せを願って行われる行事ですね。
もう一つ、長浜に来てから出会ったこの時期のものに、二十二日講(通称まわり仏さん)があります。
これは第19代乘如上人の時に起こった「天明の大火」に由来するものです。
当時湖北のお同行が京都まで出向かれて10年の歳月をかけて、命がけで両堂再建を果たされました。落慶時のご門首・逹如上人が乘如上人の2幅のご寿像と御書(お手紙)をお寺ではなくお同行に送られました。以来ご寿像らが順番に各お同行の在所を巡り、お同行が主体となって開かれる仏事・法座が200年以上営まれています。
今年の長浜市本庄町でのまわり仏さんでは、長浜市高月町西野・充満寺ご住職の西野健太郎氏のご法話を聞かせていただきました。
そのお話の中で「幸」と「善」の文字の由来をご紹介くださいました。
「幸」は手枷の象形文字で、捕えられたけれど手枷だけで済んで、殺された人よりは幸せだという事なのだそうです。
それは比較の上に成り立つ幸福感であって、比較する対象によっては幸福感を味わえないという事になります。
また「善」は羊が神への生贄として台の上に乗せられている様子を表しているのだそうです。つまり羊にとっては最悪の事態です。この事から教えられるのは、私が「善し」としている物事は、往々にして私にとっての善でしか無いのです。
豆を撒き、都合の悪いものを遠去け、都合の良いものを願う。また恵方巻きを食し自分の都合に叶う人生を願う。そんな私の願う幸せや善い人生というのは、比較であったり立場の違いで善悪が変化していくようなものでしかないのでしょう。
私たちが本当に求めているのは、そんな誰かの「幸」や「善」と矛盾するような、コロコロ変わるような不安定なものではないはずです。
にも関わらず、いつでも私見を免れること無く、瞬間的な「幸」や「善」に一喜一憂する私です。
だからこそ教えによって、誰の幸せや喜びとも矛盾しない本当に願うべき「尊いこと」に気付かされる事が不可欠なのではないかと思います。