コトバ

2016年4月

4月 12th, 2016 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

「前(さき)に生まれん者(もの)は後(のち)を導き、後に生まれん者(ひと)は前を訪(とぶら)え、

連続無窮(むぐう)にして、願わくは休止(くし)せざらしめんと欲す。」

真宗聖典401頁

 

先日、真宗大谷派の教師修練の声明儀式担当として関わらせていただきました。そのことで、宗祖が化身土巻に引用されている、この安楽集の言葉が別の響きをもって届いてきたように感じています。

 

まず、教師修練というのは、住職の資格を試験だけで終わらせるのではなく、前期1週間、後期1週間、合わせて2週間、携帯電話もテレビもなく、本山の修練道場に籠り、志を同じくする他者との共同生活の中で、聞法・座談・声明儀式を通して自分自身と向き合い、「現実と聖典の間に身を据える」(宮城 顗氏)という念仏者の歩みを確認する場です。

 

当初、文字通り私は「前に生まれん者」として共に歩もうとお誘いに行くようなつもりでいました。

地元に戻ればすぐに住職にならないといけない切羽詰まった事情の方も、周囲の方に勧められて来たという若い方も、とにかくお衣を着て、この娑婆の生活の中で、「お念仏の道を生きる」ということを共に考えましょうという立ち位置でした。

「お誘い」といえば、どこか聞こえがいいのですが、今思えば、私の心の奥底に「教える側」という意識はあったのだと思います。

 

しかし出遇ったことで、そして共に聴聞させていただくことで、老若男女問わず、周りの方々の姿勢、あるいは発言から私自身が影響を受け、反応(思考・行動)し、その反応したことにお1人お1人が反応してくださる、言わば呼応する関係を、わずか1週間のことですが、強く感じ、学ばされました。

 

つまり、「前に生まれん者」と「後に生まれん者」は「教え導く者」と「教え導かれる者」ではなく、共に仏さまの教えに導かれ歩む者として、前と後とが互いに影響し合う。それは決して縦の関係ではなく、呼応する無限の広がりを持つ関係性であり、まさに宗祖親鸞聖人の願われた同朋(僧伽)の歩みとはこのことではなかったかと受けとめました。

 

もちろん、連綿と先達から続く歩みや、その先達から私たちが受け、後世に伝え残したい願いなど、前と後という関係が不必要だとか間違いだというのではありません。それはいのちそのものが前から後へと伝統され続けてきているように、大切なことだと思います。

 

でもそれだけではないのです。

伝統されてきたお伝えを受ける役割とお返しする役割もありますが、今現に世代は違えども、場所は違えども、同じ時代を共に生きています。

その互いのいのち(存在そのもの)に上下を決めたり、考えが違うと押し付けたり、独り善がりに閉塞し、関係性を断絶する歩みの先に救いがあるとは思えません。

 

遙か古より歩み続けられた仏道という道が、確かな歩みの軌跡であり、聞いた私が確固たる存在になるのではないのでしょう。

 

 「さらに親鸞めずらしき法をもひろめず、如来の教法をわれも信じ、

   ひとにもおしえきかしむるばかりなり」(『御文』聖典760頁)

 

と言われているように、受けたお伝えをお返しするにしても、どこまでいっても仏(覚った人・釈尊)の法(教え)を中心とし、その法に共(僧・僧伽)に導かれていくこと。これが宗祖親鸞聖人の

 

 「弟子一人ももたず」(前掲書760頁)

 

ということと、

 

「御同朋、御同行とかしずきて」(前掲書760頁)

 

というお姿にほかならないのでしょう。

 

私はここに人生の広がりを強く感じ、同時に仏法僧の三宝に帰依するということはそのまま、私たちの生き方の方向性を決定づけることだったのだと改めて感じました。

 

今回、教師修練でのお役目を頂戴しましたが、修練生の皆さんのみならず、私の為の修練でもあったと有難く振り返っています。

 

※文中の僧とか僧伽というのは、職業とか立場としての僧侶のことだけを指すのではなく、仏(釈尊)の法(教え)を中心に集った人全員のことを僧伽とか同朋とかといいます。この仏・法・僧を三宝といい、仏教徒の証として大切にしています。

2016年3月

3月 1st, 2016 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

自信のあるものは謙虚である。自信のないものは傲慢である。

曽我量深

自分に自信があるというのは、自分のやってきたこと、あるいは身に付けた能力に自信があるという自己肯定感をいうことが多いと思います。

 

確かに何かで成果をあげたり誰かに認められたら、その時はすごくうれしいし、やってきたことが間違いではなかったと誇りに思ったりもします。

 

でもそんなもの一時のよろこびで、すぐに消えませんか?

 

何かしらを目指しているときは、進むべき方向にさほど迷いません。また、迷ったとしても前向きな悩みであり、方向は決まっています。

 

しかしひとたび良い評価をいただくと、それを維持しなければならない気持ちの方が大きくなり、周囲の評価が一段と気になってしまい、進むべき方向を見失いがちです。

 

それは誰か、あるいは何かと比べて自分がどうかという比較が前提であり、認めてくれる存在がいないと持てない自信だからでしょう。

 

もちろんその気持ちが向上心を生みますし、成長もさせてくれます。

でも、これは本当の自信だとは言えないのだと思います。いつか必ず行き詰まります。

 

なぜなら、その自信(自己肯定感)は出来る・やってきたと<感じる>自分だけを認めるので、やはり比較して、出来ない・やってきていないと<感じる>人は認めることができません。

 

それではどこか傲慢になるでしょうし、人間関係に影を落とす原因にもなります。

 

自信は欲しい。良い評価も欲しい。劣等感よりは優越感に浸りたい。

それは、こころのどこかで誰でも思うことでしょう。

しかし、曽我量深氏は「優越感の正体は 劣等感である」ともおっしゃっています。

 

劣等感なんていやだ。自信がないのは惨めだ。悪い評価なんていやだ。人にどう思われるか心配…そんな不安から逃げたい気持ちで歩む人生は、どこまでも不安です。

 

なぜなら、ご承知のとおり世間の価値や評価は、時代と共に移り変わり、世代によっても違うからです。

つまり自信の根拠が世間の評価であるならば、その安心できる場所は常に変わるということで、それはそのまま、その方向に本当の安心はないということになります。

 

安心できるわが家に帰るのにいつも場所が変わるのであれば、毎日どちらに向いて帰ればいいのかわからないのと同じです。「みんなが言うから」「なんとなく」では帰れる保証はどこにもありません。

 

そんな私に仏教は「本当の救い・確かな安心はそちらじゃないよ」と教えてくれます。

世間にいながら、世間に振り回されない、本当の世界「出世間」を教えてくれます。

 

世間に居ては、世間の本当の姿がわかりません。それを超えた存在から教えてもらうしかないのです。

 

私が損や得や、勝ちや負けや、こうせなあかん、こうでないとあかんと躍起になって目指していた方向では会えなくても、教えられて初めて出遇うことができる視座。

 

それは、私の中から湧いて出てくるような視座ではなかったのです。しかも、努力をして得られるような感覚でもありません。教えて(聞かせて)いただくしかないのです。

そして、その大きな世界観を本願と呼んだのではないかと思います。

 

本願に触れて初めて人は、いのちとして平等の大地に立つことができるのです。

それは比べる必要のない世界。優劣のない、共なるいのちの世界観です。

 

お互いの存在が見直され、同時に「ありがとう」と「おかげさん」にも気付かされ、さらに縁ある方も私と同じいのちを生きておられる「同朋」として出遇いなおすことができる。

 

それは、意味や価値を付けての自信ではなく、私が私でいて良かった(あなたがあなたでいてくれて良かった)という本当の自信であり、社会や世間の価値観という狭い視座ではなく、全てを包み込むいのち本来の世界観だと言ってもいいと思います。

 

しかし見せていただいた阿弥陀さんのこころは広く豊かであっても、すぐ日常の細事に振り回され、世間の評価に流され、どこか傲慢になるのが私の日頃のこころです。

 

だからこそ、なんまんだぶつと阿弥陀さんを念じつつ、一歩一歩私自身を確かめながら生きる日暮らしを、仏事として大切に私のところまで相続くださったのだと思います。

2016年2月

2月 2nd, 2016 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

ぬけぬけと 「鬼は外」とは その口で

           

世の中は節分で賑わっており、店頭には節分用の商品が所狭しと並んでいます。

 

豆まきの掛け声は『鬼は外、福は内』ですね。

私も幼稚園のお遊戯なんかでやりました。

 

ところで鬼や福と聞いて一体何をイメージされますか。

 

福は健康・長寿・お金などがよく聞かれます。

鬼はその逆と考えたらいいのでしょうか。

 

『鬼は外、福は内』

皆さんは出ていった鬼と、入ってきた福をちゃんと実感されていますか。

 

健康と言っても、どこか調子が悪いと健康だとは言い切れませんね。

少しでも悪いところがあると、不便ですし、愚痴がでます。

 

では長寿はどうでしょう。どれほど長生きしたら長寿だといえるのでしょうか。

現在は全国的に男性の平均寿命は80歳と言われていますが、80を超えれば長寿だと言えますか?

本願寺第8代の蓮如上人の御文では

『夫、人間の寿命をかぞふれば、今の時の定命は五十六歳なり。(中略)予すでに頽齢六十三歳にせまれり。』(4帖目2通)とおっしゃっています。

 

63歳で頽齢(老齢)とはおどろきですね。今の感覚とは全く違います。

その時代・状況によって長寿の定義も変わるということでしょうね。

 

以前、きんさんぎんさん(100歳を超えられた双子)という方が世間を賑わしておられました。

ある時、お2人にまとまったお金が手に入り、アナウンサーの「お金を何に使いますか?」という問いに対して「老後の蓄えにします」と答えられたというお話しがあります。

 

私は今年40歳です。初老です。平均寿命で言えば折り返し地点です。

40年なんてあっという間やったなぁと思いますが、40年後、その歳になったら、それは長寿とか老後とかと呼ばなくなるのでしょうか。

たぶん呼ばないような気がします。

もう充分、いつ死んでもいいという死に時なんて本当には来ないのでしょうね。

いつまでも生きるつもりで、不安になり心配します。

 

では、お金はどのくらいあれば幸福なのでしょうか。

お金が足りないと不足を感じますが、お金が充分にあっても思い通りに出来ないものには苦悩し、不満を感じます。これまた愚痴がでます。

 

一体どうなったら追い出した鬼と、呼び込んだ福を実感できて、満ち足りた幸せな気持ちになれるのでしょうか。

 

石川県光闡坊住持の佐野明弘さんは「私たちの楽の中身は苦の記憶である」とおっしゃいます。

 

確かに、かつて三種の神器と呼ばれた「テレビ・洗濯機・冷蔵庫」はとても便利だと思いますが、今それが無い生活が考えられるでしょうか。

必要不可欠。あって当たり前のモノでしょう。

 

「ありがとう」の反対語は「当たり前」と言われますが、今享受している楽が「当たり前」になると新たな不満、新たな苦を感じます。

幼い頃、私の祖父母が「今は便利でええ時代や。あんたらは幸せや」と言っていたのを、「何がそんなに良くなったのだろう」と不思議に思っていたことを思い出しました。

そう考えると、私が何気なく憧れる幸福のイメージは、際限のない欲求の波に溺れ、流されているようなものだったのかもしれませんね。

 

フラフラと移ろい変わる世間の価値に振り回される私の眼こそが、まだ足りないと感じさせる部分を見つけ出すのでしょう。

まるで純白がその汚れをより目立たせるように「有る」ことが「無い」ことを目立たせる。

本当の豊かさと貧しさが見えなくなってしまっています。

 

誘惑に惑わされ、すぐに欠点・汚点、不満だらけの小鬼を生み出し、愚痴をこぼす生き方になってしまう私は

ぬけぬけと 「鬼は外」とは その口で】

と言われても、文句は言えないようなものを、この身に抱えているのだと感じました。