コトバ

2012年7月

7月 3rd, 2012 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

徒に不満をいうのは 身の程をしらぬ 罰である

曽我量深

 

不満…十分に満たされていないと思うこと。満足しないこと。また、そのさま。そのような気持ちや心のわだかまりをもいう。(大辞林)

 

これは先月の続きになりそうですね。

 

人間というものは不可思議なもので大事に慈しんで育てればよいかというと必ずしもそうではなく、「かしこいな。かしこいな」とちやほやすると、あほのくせに自分はかしこいと思い込む自信満々のあほとなって世間に迷惑を及ぼす。

ところが、「あほぼけかす」「ひょっと」「へげたれ」などと罵倒されて育つと、己の身の程を弁(わきま)えるのと、なにくそ、と思う気持ちがちょうどよい具合にブレンドされて世間の役に立つ人間になる。

熊太郎は、ことあるごとに、「かしこいな」と言われ、ちょっと紙にいたずら書きをしただけで、「字の稽古をしてえらいな」とほめそやされる、茶碗を割ると、「活発な」と褒められるなどして成長したので、十やそこらでとてつもなく生意気な餓鬼に成り果てていた。

町田康「告白」より抜粋

 

この頃の熊太郎のような気質は、誰しも内包しているものだと思います。

 

少しでも上手くいくと、すぐに調子に乗る。上手くいかないと、置かれた状況を恨み、時として他人に嫉妬する。

 

褒められたり、上手くいったりした経験に囚われてしまうのでしょう。

 

人は人から認められる事で、はじめて自分の居場所を与えられた気がします。しかし、一旦認められたと感じたら、たまたま与えられた(と感じた)その居場所を何としてでも守りたくなる。なんとも人間は不自由でややこしい。

自分が負け組だとか、生き方が下手だとか言うのも、人より上手く生きたい、優越感に浸りたい事の裏返しではないですか。状況次第では劣等感も湧いてこないでしょう。やっぱりややこしい。

 

しかし、「人間はややこしい」と言っている自分の視座はどこでしょうか。ややこしい根性を抱えた自分という生き物がいる事を客観視して、よく分かっている気になっています。

悩み、迷うという事は、自分がどこにいて、どこに向かっているのか分かっていない証拠であるはずなのに、その悩み、迷う人間である自分を理解している気になっています。

 

仏法聴聞して、自分が抱える悩みや苦手な他人を受け止められるようになったり、自分の悪い所を知ったりして、上手く生きようとする事と、『信心深い』と言う事は別物だと思います。それは既に仏法ではなく、もはや自己啓発系のそれであり、宗教だと言う事すら難しいでしょう。

 

でも分かりたい、掴みたい、掴もうとする事がやめられない。

 

お念仏の教えも自分の視点に取り込みたい。そして盤石な自己を確立して、迷いや苦悩から解放されたい。だから、仏法聴聞しても、分かるか分からんかに終始する。または無理やりな解釈をして、分かった事とする。

掴んだところで、掴んだ自分は迷いの自分のままなのに。そんな私の歩みは、掴んだと思ったところから、以前とは違う迷い方をします。それこそ “不満” の連鎖でしょう。

「そうだったのか」と掴んだはずなのに、迷いや悩みから解放された事がないという事は『仏法は掴むものではない』という事ではないでしょうか。

 

どこまでいっても、教えに照らされて、光そのものになろうとしている私の影を見せてもらう。

 

つまり、頭を下げるか下げないかと言った、私の都合でどうにかなるような質のものではなく『そうでした』と認めざるをえないくらいに、自分のあり方(立ち位置)が明らかになり、頭が下がる思いをさせていただく他なく、いくら掴んだつもりになって再び迷ったとしても、ことあるごとに、また “徒に” 迷っていたのだと立ち返らせていただく事が救いなのかもしれないと思います。

同時にそれが、 “身の程” を明らかにするハタラキと言えるのかもしれません。

2012年6月の言葉について

6月 20th, 2012 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

Facebook上で「ことば」をお仕事になさっておいでの方から、2012年6月のことばの所感について、

「私の頭(思考)は、比較して上下、損得、善し悪しの中で非常に忙しく悩み、迷います。しかし、それに対して私の身体は思考における判断基準とは違う価値観で、ふと幸せを感じたり、嬉しくなったりする事があります。」

という所と、

 「出口の無い、苦悩のラビリンス(迷宮)に居る私たちの思考における『やるせなさ』『満たされなさ』が、今日を忘れた苦の生き様そのものなのかもしれません。ですが、それは同時に、仏道(という浄土への方向道)を歩めとの本願の促しであるともいえるのではないでしょうか。」
という所の間に何かあるのではないかとのご質問をいただきました。

 

さすが『ことば』をお仕事になさっている方です。図星です。

結びの文の前に

『私の身体は思考における判断基準とは違う価値観で、ふと幸せを感じたり、嬉しくなったりする事があります。』

とありますが、実は以前、人 (兄だった気がします) から勧めてもらった脳科学系の本を読んでいて、人間の脳を活性化させる為には脳がもつ、3つの欲求を満たしてやる事が大切だと書いてあった事が脳裏をよぎったのですが、文章が長過ぎると思ったのと、自分の中ではまだ不完全燃焼で、どの本だったのかも思い出せないので書くのをやめたのです。折角の機会ですので、無理を承知で続けます…

 

人間の脳で、満たすと活性化する3つの欲求とは、

1・生きたい
2・知りたい
3・仲間になりたい

 なんだそうです。

これを、仏教の言葉に置き換えると

 1・自ら仏に帰依したてまつる
2・自ら法に帰依したてまつる
3・自ら僧に帰依したてまつる

 さらに、日曜学校の『ちかいのことば』に置き換えると

 1・ほとけのこどもになります
2・正しいおしえをききます
3・みんな仲よくいたします

 という風になるのではないかと考えています。

 

3番目のというのは僧伽(サンガ)の事で、僧侶のみを指すものではありません。共に集い教えを聞く仲間の事であります。そして、僧に帰依するとは、その共に仏法聴聞をしていく僧伽を大切にしていく事であると聞いております。

そういう意味では、「3・仲間になりたい」に通じるのではないかと思います。

 

次に、2番目の法(正しいおしえ)について。教えと言えるものを聞くというのは、教えとして受け止めたものを聞く事です。教えとして受け止められなければ、教えとして耳を傾けませんよね。では、教えとして受け止められないものとは、何か。それは単なる人の意見ではないでしょうか。教えとして受け止められたものを聞き、そうであったか、と喜べるのであれば、それは欲求の「2・知りたい」を満たすものとして、意味が通じるのではないかと思います。

 

1番目の仏(ほとけのこどもになる)というのは、まだ私の中では不完全燃焼です。ただ、『いきいきと生きたい』という事と繋がるのではないかと思っています。

『私の頭(思考)は、比較して上下、損得、善し悪しの中で非常に忙しく悩み、迷います。』

と表現しましたが、私自身は自分を否定したり、ダメだと悲観したりする事がありますが、それでも私の身体は脈を打ち、お腹は空くし、風呂に入れば心地よいと感じ、叩けば痛いと感じます。つまり、身体そのものは素直に生きようとしてくれています。私が自分や自分の状況に失望しようとも、優越感に浸ろうとも、です。

そもそも、優越感とは、劣等感を知っているからこそ感じられるのです。また、劣等感を覚えるのも、今の自分の状態・状況が、自分の思うトコロと違うと感じ、納得できないからであって、それは、思う通りになったら感じることはないでしょう。

つまり、私が思う優劣・上下・損得の分別は、私(の思考)にとっては最重要問題ではありますが、私本来(身・いのち)にとっては、大した問題でもないのかもしれません。仏さんは摂取不捨(おさめとって捨てず)の大慈悲心で、衆生(生きとし生けるもの)を救う(拯う)とおっしゃっているのですから。

 

また、『それに対して私の身体は思考における判断基準とは違う価値観で、ふと幸せを感じたり、嬉しくなったりする事があります。』

という表現をしたのは、

 

凡夫というは、無明煩悩われらがみにみちみて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおおく、ひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえず 真宗聖典P545一念多念文意

 

と言われているように、私は怒ったり、嫉妬したり、羨んだり、恐らく死ぬまで比較して忙しく悩み、優越感や劣等感を覚えて生きていくのでしょう。しかし例えば、子(孫)育てというのは損得でいえば、損な事が多いのに、辛くてもとにかく世話を焼き、その成長に無上の喜びを感じはしないでしょうか。

また、

・いがみ合っていた相手と和解出来た時

・仕方なくでも、進んででも手助けした事で『有難う』と一言いわれた時

・自分の過去の出来事を認める事ができた (過去が報われたと感じた) 時

・教えを聞いて、決して褒められも貶されもしないのに、深い内省が起き、気づけた喜びを感じる時

そういった時に、私たちは損得を超えて、何やら自然と嬉しいのではないでしょうか。

これを、

1・生きたい
2・知りたい
3・仲間になりたい

の3つが満たされた瞬間だと言うのは言い過ぎでしょうか。

つまり、そこから

出口の無い、苦悩のラビリンス(迷宮)に居る私たちの思考における『やるせなさ』『満たされなさ』が、今日を忘れた苦の生き様そのものなのかもしれません。ですが、それは同時に、仏道(という浄土への方向道)を歩めとの本願の促しであるともいえるのではないでしょうか。」

という所へと続きます。

 

これは、方向を見失ってはいないか、と言いたいのです。

先ほど子や孫という例えを出しましたが、子や孫にかける願いとは、勉強しろとか立派になれなんて思う前に、劣等感なんて感じなくていい、いきいきと生きてほしいと願ったのではありませんか。親となった人は、誰に教えられたわけでもないのに、かなりの確率で共通して思うようです。すなわちこれは、私にもかけられた願いではなかったのでしょうか。私たちは、かける願いに振り回されて、かけられた願いには振り向きもしていないのではないかと思うのです。本願という事とは質が違うのかもしれないと思うのですが、私が『やるせなさ』『満たされなさ』を感じているという事は、脳の3つの欲求が満たされていないという事だと思います。

言い換えれば、私自身の思考(優劣・上下・損得の分別)を信じ、目指している方向には根本的な救いがないという事を、この身が証明しているのだと思います。

2012年6月

6月 11th, 2012 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

人は昨日にこだわり 明日を夢見て 今日を忘れる

本夛 恵

 この言葉を聞くと、『そうだ過去にこだわってはいけない』と思えます。
でも『こだわってはいけない』と、こだわってしまいます。

この言葉を聞くと、『そうだ夢ばかりみていないで今を生きよう』と思えます。
でも夢や希望が持てないと辛いです。

この言葉を聞くと、『そうだ、今を生きなければ』と思い立ちます。
確かにそうです。でも、今って何?どうすればいい?

未来の見えない私たちは進むべき方向が分からない。つまり、今どうすればよいのかわからない。やはり過去の経験を頼りとし、未来予想図を描きます。

今月の言葉は、私たちが昨日にこだわり、明日を夢見て、今日を忘れる。そんな生き方やめなさいとは一言も言っていません。つまり、自己啓発的なソレではないと思います。

でも、なぜこの言葉が沢山の方の目にとまり、沢山の方が立ち止まり、考えられるのか。
それは、老若男女問わず、この言葉通りの生き方をしているからではないでしょうか。

この言葉は「人は昨日にこだわり、明日を夢見て、今日を忘れる存在である」と、ただ事実を述べられているように思います。

 

自分が気をつけたからといって、そう生きられるものでもないと思います。

今まではこの言葉通りの生き方であったと過去に『こだわり』、そうならない生き方をしようと明日を『夢見て』、この言葉通りに生きられるようにする為の『ひとつのステップとして今を生きて』しまいませんか。

過去の失敗にこだわり、より良い未来を夢見て、今は未来の犠牲とする。

私たちはこの生き方がやめられないのではないでしょうか。いや、やめられないからこそ、人類の文明も発展してきたのでしょう。

その理屈でいえば、昔よりも楽になったはずの私たち。しかし、どちらかと言えば、ますます息苦しい日々を送ってはいないでしょうか。

それは『生死流転である』と教えられました。

今が苦しいから未来に楽を求める。しかし、楽の業が尽きると苦につながります。以前の苦が今の楽をつくるわけですから、楽に慣れると、それが当たり前となり苦に繋がっていくわけですね。満たされた時代に生まれた私や私の子は、今の楽を知らない。

かつての三種の神器(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)が当たり前。車が当たり前。携帯電話が当たり前。当然あるモノだから、より便利なモノでないといけないのではないかと思ってしまう。より便利なモノを手に入れる為にお金が必要です。でもより便利なモノは次から次へと際限なく出てきます。満足できず、不便になったとさえ感じます。そのうち、お金を蓄えれば常に便利な生活ができると錯覚し、次第に何かの目的の為のお金ではなく、お金が目的になってしまいます。ついには先が見えない不安に覆われ、お金が手に入らない不安に覆われ、暗くなってしまうのでしょう。物質に人間が追われ、振り回されている状態です。

それを佐野明弘さんは、700万年以上とも言われる人類の歴史において、

人間の苦楽の内容は文明が栄えても、何1つ変わっていない

という事を証明しているのだとおっしゃいます。
そのようにして、苦楽を行き来する全体を「生死流転の世界」といわれ、その抜け道のない、出口が無い世界全体を「苦」というのである、と。

これはいよいよ私たちが楽(救い)を求める『方向』が違うのではないかと感じられます。

私の頭(思考)は、比較して上下、損得、善し悪しの中で非常に忙しく悩み、迷います。しかし、それに対して私の身体は思考における判断基準とは違う価値観で、ふと幸せを感じたり、嬉しくなったりする事があります。

出口の無い、苦悩のラビリンス(迷宮)に居る私たちの思考における『やるせなさ』『満たされなさ』が、今日を忘れた苦の生き様そのものなのかもしれません。ですが、それは同時に、仏道(という浄土への方向•道)を歩めとの本願の促しであるともいえるのではないでしょうか。