コトバ

2012年5月

5月 1st, 2012 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

信心はいただくもの 自分でおこすと野心になる

古田和弘

今月の言葉は、大通寺の【しんらん講座】で古田先生が仰った言葉からです。
私は別院の列座なので、御文を拝読する機会が多い。

御文の一帖目の七通「弥生なかば」の一文で、

いままで信じまいらせそうらわぬことのあさましさ、 もうすばかりもそうらわず。 いまよりのちは、 一向に弥陀をたのみまいらせて、 ふたごころなく一念に、 わが往生は如来のかたより御たすけありけりと信じたてまつりて、 そののちの念仏は仏恩報謝の称名なりとこころえ候うべきなり。 かかる不思議の宿縁にあいまいらせて、殊勝の法をききまいらせ候うことの、ありがたさ、とうとさ、なかなかもうすばかりもなくおぼえはんべるなり。

というところがあり、最近妙に頷けました。

 通常、信心というのは、その信心の対象が、自分が信じるに値する対象であると自分が認めたから信じるもの、という意味で語られるのではないでしょうか。
それはつまり、自分にとって都合がいいのであって、自分の都合が悪くなったら信じない。
○○のようなご利益があるから信じているのだ、と。損得勘定である。まさに野心。
学生の頃よく先生方に、疑いようが無いくらいに自分があきらかになるのが信心だと言われた事が、ことさらに思い出されます。

  歎異抄に「如来よりたまわりたる信心」という表現がありますが、確かに、聴聞を続けていくウチに感じたのは、私が信心を得たかどうかはわかりませんが、とにかく「私の中に、この考え方が生まれてくるようなものは無かったな。聞けて良かった。」でした。

今回、妙に頷けたのをきっかけに、自分の歩みを振り返ってみますと、私には自ら進んで聴聞しようなどという殊勝なココロは無いのであって、長源寺に入寺する際に門徒さんから「ごえんさん、法事の時には少しでもええからお話してぇな」と頼まれ、仕方なく聴聞しようと思い立ったのです。また、その法事でも、門徒さんから依頼を受け、門徒さんが準備をし、親類縁者の方々がそこに集う、という呼びかけや場作りがあって初めて背中を押され、そこに赴く。そして、私がどうであろうともお話をさせていただく場が整えられていたのでした。

そういう事でもなければ、聴聞しても、人にお話したり、談議してみようともせず、思索をすることも無かったのかもしれません。

そういう意味でも、信心とは自分でどうにかするものでもなく、他人がどうにかできるものでもないのだと感じています。

2012年4月

4月 3rd, 2012 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

困ったら困るとよいのです それを困るまいと 我を張るから問題なのです

高光かちよ

なかなか困った事、嫌な事、都合が悪い事というのは素直に受けていけません。

苦悩の種というのは、避けては通れない、自分自身の身の事実の事ではあるのですが、なんとか避けたくなります。
でも、私たちは苦悩が嫌いではないようです。

先日、ある方のご法話で…

「もし、私が楽して生きていると言ったら、誰も聞かないでしょう。でも、私がとても苦労をして生きてきたと言うと、皆さんよく聞いて下さる」

…という様な事をお話しなさっておいででした。

なるほどな。と思いましたが、もうひとつ。

あの時辛かった、という経験が今や宝になってはいないでしょうか。

それがあったればこそ、今があると思いませんか。

辛い事や、嫌いな人というのは、自分ではなかなか引き受ける事ができませんが、引き受けさせていただけるようにはなる。

水島見一先生にいただいた本に、ある農家の方の実話がありました。
その方は農作業がとてもお上手で、その為毎年西瓜泥棒に悩まされていたそうです。
そこで、その対策にしっかりと人が入る隙のない垣をつくろうと、とくに念入りに作られて、出来上がったら自分が出られなかったという笑い話のような話がありました。

その本には続きがあり、それは私たちもそういう生き方をしているという事でした。自分が間違いないという思いがあり、耳の痛い話は嫌いです。どうしても相手が受け入れにくいのです。また苦悩するのも嫌なものです。
人は他人を受け入れないようにすると、逆に自分がそこから出られなくなって、とても窮屈な生き方になるという話でした。

苦悩の源が他者や状況だけではなく、実はそれを受け入れまいと踏ん張っている自分の「垣」が自分をそこに閉じ込め、四六時中、事あるごとに思い出させ、暗い気持ちにさせていたのだと気付いた時、その「垣」が意味をなさなくなり、苦悩を引き受けていけるようになるのだと思います。

仏法は決して私の苦悩を解消する為の道具でも、私を良い人間、ましな人間にする為の自己啓発的なものではなく、私の頑なな心や、都合のいい事しか聞きたくない耳の風通しをよくしてくれるのであって、そこから他力に感謝し、力強く自力を尽くしていけるのではないかと思います。

2012年3月

3月 14th, 2012 Posted in コトバ | no comment »

道徳は常に変化している

バートランド・ラッセル