Archive for 7月 5th, 2020

2020年7月

7月 5th, 2020 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

信心とは 聞き溜めることではなく 聞きぬくことである 大河内 了悟

 

2006年、本山の住職修習で新住職と総代が向かい合って抱負を語り合う機会がありました。

 

当時29歳の私は、先に立派な抱負を発表される新住職さん達の言葉に驚きつつ、懸命に考えながらも何もない自分に汗をかいていました。

 

とうとう気の利いた抱負も思いつかないまま自分の番が回ってきてしまった私は「自分は住職としてどうあるべきなのかわからないし、自分に何ができるのかもわからない。でも、抱負らしい事を言うならば、誰よりも仏法聴聞したい。そして、仏法を喜んでいる中で周囲の人が巻き込まれてくれたら嬉しい」というような事を話しました。

 

ふと、総代であった故 武田省市さんの顔を見ると「そんでええのや」と頷いてくださり、途端に安堵したあの日の事は、今でもよく覚えています。

 

そののち「高光大船の世界」(法蔵館)という本の序文で
「私は如来救済のお手本にはなれないが、如来救済の見本にはなれる」
という言葉に出遇い、励まされたような思いをした事があります。

 

私は誰かのお手本になるのではなく、見本になるのだという事です。
お手本なら「正解」ですが、見本は「サンプル」です。
お念仏申しつつ如来救済のいわれを聞き、教えに導かれながら与えられた人生を生きるのであって、高尚な人物になろうとする必要はないという事でしょう。

 

私は住職になる前もなってからも、ご縁のある多くの方にお育てをいただいていますが、そのお一人おひとりの職業や立場はバラバラです。

それはつまり、どんな職業で、どんな生き方をしていて、何歳であっても教えを通して「如来救済の見本」には誰でもなれるという事です。

 

しかし、「私の思い」「私の考え」では如来救済の「見本」になるどころか、如来救済に背を向ける「お手本」になってしまいます。

教えを聞くというのは、聞き溜めて知識を増やして「私の思い」「私の考え」を補強し、立派な信心の人になる事ではないのです。

「山の中にいると山が見えない 汚れの中にいると汚れが見えない」と言われるように、聞く事を通して、慢心、邪見という「私の思い」に執着する私自身の汚れに気付かせていただくのです。

 

立派な信心を手に入れて、高尚な人物になるのではなく、信心もなく高尚でもないからお念仏なのです。お念仏申しつつ、そのいわれを繰り返し繰り返し聞きぬく以外に何もないのです。

 

予定よりもひと月早く「同朋学習会」を再開いたします。是非お参りください。