Archive for 10月 8th, 2019

2019年10月 / 報恩講・秋季永代経のご案内

10月 8th, 2019 Posted in お知らせ, コトバ, 徒爾綴 | no comment »

一人の人の死は悲しい

しかし、残された私がその事から何も学ばず

何ひとつ生み出せないとすれば

それはもっと悲しい            酒井義一

 

「終活しておいた方がいいかな」というご相談がしばしばあります。

そんな時、私はいつも「あまりお勧めはしません」とお応えしています。

実際、私は娘に「君が納得できるようにしてくれればいい」としか伝えていません。

 

なぜなら、終活を丁寧にすればするほど、遺された人は悩む事なく葬送の儀を執行する事ができますが、それが本当にいい事なのか私にはよくわからないからです。

 

私は「悩む」と言う事は「向き合う」事だとも思うのです。

大切な方の死を受け止めるには時間がかかるものですが、その悲しみの中で慌ただしくも様々な決断を迫られ、その事で悩み、相談し合い、決断していく行為には大切な意味があると思います。

 

大切な方をどの様に送るのかと悩む事は、今後自分がその死(その方)をどのように自分の内に抱え、受け止めて生きるのかが含まれていて、それは同時に「跡を継ぐ」事の始まりとなっているように思います。

 

私自身、先代住職と共に生活したのは半年ちょっとですが、今でも生活していた頃の思い出だけではなく、葬儀や中陰の事が思い出され、折に触れ「先代から受け継いだ」”今”を意識します。

 

また、遺品整理も大切な出遇い直しのきっかけとなります。

どんなに些細なメモ書きであったとしても、そのメモを手に取る事で、跡を継ぐ者は何かしら感じるものです。

物に触れ、思いを馳せる事によって故人の大切にしていた事、あるいは人知れず悩んだり喜んだりした一面に気付かされる事があるのです。

そしてそれを通して、再び故人を身近に感じる事で、今ある自分の有様を振り返るきっかけにもなります。

今、仮につまらない物だと思っても、遺された人にとっては大切な遺品となったり、思いもよらない気付きになったりするのです。

 

家族葬も増えているそうですが、遺品だけでなく、「人間関係」もその人が生きた証です。

都合の良し悪しではなく、縁ある方々と共に見送る事を通して、遺された人は「自分の知らない故人」に出遇う機会をもらうのだと思います。

 

なので、必ず終えるこの人生に悩みつつも、教えに導かれながら生き切る事が一番の終活だと思います。

来月11月9日(土)、10日(日)は報恩講です。

それぞれが教えに訪ねてく時間を共に過ごしたいと思います。

 

報恩講

◎11月9日(土)

13時30分 逮夜

御俗姓 大阪 光照寺 日野廣宣 師

ご法話 大阪 法泉寺 永井貴宗 師 2席

18時   初夜兼お内仏御取越し

御伝鈔 住職

ご法話 大阪 法泉寺 永井貴宗 師 1席

◎11月10日(日)

7時    晨朝

朝御講(御斎をみんなでいただきます)

10時    結願日中

ご法話 大阪 法泉寺 永井貴宗 師 1席

 

秋季永代経

13時30分

ご法話 大阪 法泉寺 永井貴宗 師 1席

以 上

2019年9月

10月 8th, 2019 Posted in コトバ, 徒爾綴 | no comment »

身は本願の中にある。

心が妄念妄想している。 安田理深

 

「寺離れ」「宗教離れ」「仏法離れ」という言葉をよく耳にするようになり、「これからどうするのか」とよく言われるようになりました。でも、お寺や仏法の未来が危ぶまれたのは、何も今に始まった事ではないのではないかと思います。

 

ちなみに今回、仏法やその聞法道場(お寺)が存続するかどうかを問題とし、住職家族の生活問題や寺院そのものの運営方法とは分けて考えます。

 

先ず、私たちは本能的にエゴイスト(自己中心主義・利己主義)であって、それでも他者との関係を支え、社会に適合するようにしているのは道徳心や理性であると考えます。

 

またお寺というのは、その縁ある他者と共に仏様の教えを聴聞し、お念仏に出遇い、自分が人間らしく、何を大切にしてどちらを向いて生き、いかに来たるべき死を迎えるのかを考える道場であると思います。

阿弥陀さんの教えを通してエゴイスティックな自分を知らされ、その知らせてくださるはたらきによって文字通り人の間を生きて死んでいく「人間」となっていく。そういう歩みである様に思います。

 

なので、本質的には仏法というのは私のエゴと相反するものであるとも言えるのだと思います。

ということは、「寺離れ」「宗教離れ」「仏法離れ」というのは、ごく自然なことであると思います。

今までもお寺参りは嫌だという人は多かったでしょうし、今後もある程度おられると思います。

 

基本的に私の都合に合うものではないので、入り口としては「仕方なく参る」とか「仕方なく法事を勤める」という風になりがちです。

 

しかしその教えを聞く中ではたらき(光)に触れ、自身のエゴイズムの影を知らされたならば、それ以降はどの様な生き方になっても、もう看過することは難しくなると思います。気になるのです。

 

しかしもちろん、お寺の維持管理の問題や、存在理由が見失われたりすれば、いつでも「お寺」は変化、または消滅の危機に晒されるでしょう。

 

私の場合は周囲の方々にご法事やご法話を頼まれる事で、背中を押される様にして仏様の教えや聖人の歩みを聴聞し始めました。そして、いつの間にか仏法に触れて生きたいと願い、同時に聞いた教えを共有したいと思うようになりました。

 

つまり私を歩ませるのは、私の意思ではなく他者(僧伽)であり、仏様の教え(智慧)です。

なので私が私の思いによって見失う(離れる)事はあっても、仏法が無くなることは決してありません。

「仏法」は「はたらき」です。

私の心の状態や生活状況がどうあれ、今現在も世界は本願のはたらきに満ちているのだと思います。

そして、私はその事を頼りに歩みを進める他ないのだと思います。